「すげえ!」と思った経験が、作家の軸になる。
人間が、作家を志す。その動機はなんだろうか?
私の場合は「すげえ!」という経験である。
小説を読んで、マンガを読んで、映画を見て、そして「すげえ!」と圧倒された経験。
その前に、完全に圧倒され、ひれ伏した経験。
この経験、体験が、私を作家に導いてくれたのだと思う。
この「圧倒された経験」があればこそ、それにあこがれるにしろ、それに反発するにしろ、それは自分の軸になる。
もし、この「すげえ!」という感覚が無かったなら。
単に「あ、面白い」程度の感慨しか抱かなかったとしたら。
私はおそらく作家になることは無かっただろうと思う。
ハインライン、小松左京、筒井康隆、桂米朝、佐藤さとる、横溝正史、アリステア・マクリーン、ウンベルト・エーコ、京極夏彦、みなもと太郎、聖悠紀、川原泉、エラリークィーン、D・J・シマック、E・E・スミス……列記すればきりが無い。
私は小学生の頃から、こういった先達の送り出した作品を読んで「すげえ!」「すげえ!」と言い続けてきた。
本屋行って「レンズマン」読んで「すげえ!」「デビルマン」読んで「すげえ!」映画館行って「2001年」見て「すげえ!」「海のトリトン」見て「すげえ!」
これが私の中学生時代の記憶である【笑
これらの創作物が私の目標であり、私の軸になっている。
小説を書いていて不安になったとき。これでいいのだろうか? これは本当に面白いと思ってもらえるのだろうか? と不安になったとき。
私が過去に「すげえ!」と思った作品が私の軸になってくれた。
私の書くものが、ぶれずに済んでいるのは、こういった、過去に私が心酔した作品のおかげである。
どんな風に書けばいいのだろう?
何を書けばいいのだろう?
そういった不安を抱いた時、常に、私の前に、過去の先達がお書きになった「すげえ」作品群が、道を照らしてくれたのだ。
「ここに来い」……と。
それは目標であり、道標であり、かがり火であり、そして私が迷走しないための碇であった。
「面白い作品」「好きな作品」では、この役目はできない。
そういった作品は軽いのだ。目標にはなるだろう、でも軸にはならない。碇にもならない。
作品に圧倒された経験。これが無い人には、私が何を言っているのか理解できないかもしれない。
今までに読んできたどの作品に対しても「俺には書けない、かなわない」と思ったことが無い人には、この感覚は理解できないだろう。
私は、そういう「すげえ」作品たちに近づこうと思ってきた。
追い抜かすことなんかできっこない。でもせめて、その背中が見えるところまで近づきたいと思ってきた。
作家になって13年。追いつくどころか、ドンドン離されて。周回遅れでヒイハアぜいぜい言いながら走っている最中である【笑
話は代わるが、世間はもうすぐ師走。忘年会シーズンである。
会社勤めの方は、職場で、学生の方はサークルなどで、上司や、諸先輩方と宴席に出ることもあるだろう。
そういうときに、可愛がられる方法をお教えしよう。
実に簡単である。
「上司(先輩)の仕事振りを見て、真似しようと思います。上司(先輩)は僕の手本です」
と言えばいいのである。【笑
人間何が嬉しいと言って、自分が誰かの先達になれることほど嬉しいことは無いのだ。
そう言ってくれた後輩を、憎む馬鹿はいない。
たとえ、一ミリでも尊敬できる部分があるなら、そこを拡大して、手本にすればいいのだ。
まったく手本にする気がない。尊敬するところが無いのなら、まあ仕方が無い。近づかないに限る【笑
新人作家さんは、諸先輩方の「デビュー作」を暗記しておくといい。
その作家さんの前に行って
「私は○○先生の△△【デビュー作のタイトル】を読んで「すげえ!」と思って、作家になろうと思いました」と言うのだ。
きっと可愛がってもらえるはずである【笑
さて、宇宙軍士官学校について、早くも色々ご感想を戴いた。
「たった15年で世界がこんなに変わるわけが無い、ご都合主義だ」とおっしゃる方もいる。
そういう方は、明治元年から、明治15年までの間に、日本という国に起きた、テクノロジーの激変と、それに伴う文化や常識の変化をお調べになって欲しい。
ちょんまげと刀、籠と飛脚、移動手段は徒歩だった時代の人々の距離感や認識が、十五年でどれほど変わったか、もし、その時代に生きていれば、それは想像を絶するものだったはずだ。
五年で鉄道が開通し、日本全国に郵便が届き、籠は人力車に変わり、明治二十二年には東海道線が全通して、東京から神戸まで20時間5分で行けるようになる。
東海道五十三次を歩いて、江戸から京都まで二週間を要していた時代から、わずか20年で、一日以内でその距離を移動出来るようになったのである。
「宇宙軍士官学校」の世界の人類は「文明開化」の真っ只中にいる日本人なのである。
このことは一巻にも書いてあるのだが、文明開化の知識はあっても、それが人々をどう変えたのか、についてまで考えられる人は少ないのかもしれない。
作中に「ガンダム」などの単語が出てくることに違和感を覚える方も結構いるようだ。
「宇宙軍士官学校」の作品世界は、はるかな未来でも、この世界とは異なる進化を遂げた異世界の話でもない。
この、今、我々が暮らしている、この現実世界と地続きの世界である。
今、この文章をお読みになっている、その瞬間に異星人が訪れた、その十五年後の世界である。
当然ガンダムは存在するし、エヴァンゲリオンは劇場版が公開されているし、スカイツリーは建っているし、「きのこの山」と「たけのこの里」は抗争を続けているのである。【笑
作品世界が、現実から遊離していないと納得できない方には、申し訳ないが、これは私の書くものに共通する描き方である。
「でたまか」のような、まったく切り離された世界観のスペオペにするには、少々重いテーマを扱うので、その重さを支えるには、現実の枠組みが必要だと考えたわけである。
ご了承願いたい。
私の場合は「すげえ!」という経験である。
小説を読んで、マンガを読んで、映画を見て、そして「すげえ!」と圧倒された経験。
その前に、完全に圧倒され、ひれ伏した経験。
この経験、体験が、私を作家に導いてくれたのだと思う。
この「圧倒された経験」があればこそ、それにあこがれるにしろ、それに反発するにしろ、それは自分の軸になる。
もし、この「すげえ!」という感覚が無かったなら。
単に「あ、面白い」程度の感慨しか抱かなかったとしたら。
私はおそらく作家になることは無かっただろうと思う。
ハインライン、小松左京、筒井康隆、桂米朝、佐藤さとる、横溝正史、アリステア・マクリーン、ウンベルト・エーコ、京極夏彦、みなもと太郎、聖悠紀、川原泉、エラリークィーン、D・J・シマック、E・E・スミス……列記すればきりが無い。
私は小学生の頃から、こういった先達の送り出した作品を読んで「すげえ!」「すげえ!」と言い続けてきた。
本屋行って「レンズマン」読んで「すげえ!」「デビルマン」読んで「すげえ!」映画館行って「2001年」見て「すげえ!」「海のトリトン」見て「すげえ!」
これが私の中学生時代の記憶である【笑
これらの創作物が私の目標であり、私の軸になっている。
小説を書いていて不安になったとき。これでいいのだろうか? これは本当に面白いと思ってもらえるのだろうか? と不安になったとき。
私が過去に「すげえ!」と思った作品が私の軸になってくれた。
私の書くものが、ぶれずに済んでいるのは、こういった、過去に私が心酔した作品のおかげである。
どんな風に書けばいいのだろう?
何を書けばいいのだろう?
そういった不安を抱いた時、常に、私の前に、過去の先達がお書きになった「すげえ」作品群が、道を照らしてくれたのだ。
「ここに来い」……と。
それは目標であり、道標であり、かがり火であり、そして私が迷走しないための碇であった。
「面白い作品」「好きな作品」では、この役目はできない。
そういった作品は軽いのだ。目標にはなるだろう、でも軸にはならない。碇にもならない。
作品に圧倒された経験。これが無い人には、私が何を言っているのか理解できないかもしれない。
今までに読んできたどの作品に対しても「俺には書けない、かなわない」と思ったことが無い人には、この感覚は理解できないだろう。
私は、そういう「すげえ」作品たちに近づこうと思ってきた。
追い抜かすことなんかできっこない。でもせめて、その背中が見えるところまで近づきたいと思ってきた。
作家になって13年。追いつくどころか、ドンドン離されて。周回遅れでヒイハアぜいぜい言いながら走っている最中である【笑
話は代わるが、世間はもうすぐ師走。忘年会シーズンである。
会社勤めの方は、職場で、学生の方はサークルなどで、上司や、諸先輩方と宴席に出ることもあるだろう。
そういうときに、可愛がられる方法をお教えしよう。
実に簡単である。
「上司(先輩)の仕事振りを見て、真似しようと思います。上司(先輩)は僕の手本です」
と言えばいいのである。【笑
人間何が嬉しいと言って、自分が誰かの先達になれることほど嬉しいことは無いのだ。
そう言ってくれた後輩を、憎む馬鹿はいない。
たとえ、一ミリでも尊敬できる部分があるなら、そこを拡大して、手本にすればいいのだ。
まったく手本にする気がない。尊敬するところが無いのなら、まあ仕方が無い。近づかないに限る【笑
新人作家さんは、諸先輩方の「デビュー作」を暗記しておくといい。
その作家さんの前に行って
「私は○○先生の△△【デビュー作のタイトル】を読んで「すげえ!」と思って、作家になろうと思いました」と言うのだ。
きっと可愛がってもらえるはずである【笑
さて、宇宙軍士官学校について、早くも色々ご感想を戴いた。
「たった15年で世界がこんなに変わるわけが無い、ご都合主義だ」とおっしゃる方もいる。
そういう方は、明治元年から、明治15年までの間に、日本という国に起きた、テクノロジーの激変と、それに伴う文化や常識の変化をお調べになって欲しい。
ちょんまげと刀、籠と飛脚、移動手段は徒歩だった時代の人々の距離感や認識が、十五年でどれほど変わったか、もし、その時代に生きていれば、それは想像を絶するものだったはずだ。
五年で鉄道が開通し、日本全国に郵便が届き、籠は人力車に変わり、明治二十二年には東海道線が全通して、東京から神戸まで20時間5分で行けるようになる。
東海道五十三次を歩いて、江戸から京都まで二週間を要していた時代から、わずか20年で、一日以内でその距離を移動出来るようになったのである。
「宇宙軍士官学校」の世界の人類は「文明開化」の真っ只中にいる日本人なのである。
このことは一巻にも書いてあるのだが、文明開化の知識はあっても、それが人々をどう変えたのか、についてまで考えられる人は少ないのかもしれない。
作中に「ガンダム」などの単語が出てくることに違和感を覚える方も結構いるようだ。
「宇宙軍士官学校」の作品世界は、はるかな未来でも、この世界とは異なる進化を遂げた異世界の話でもない。
この、今、我々が暮らしている、この現実世界と地続きの世界である。
今、この文章をお読みになっている、その瞬間に異星人が訪れた、その十五年後の世界である。
当然ガンダムは存在するし、エヴァンゲリオンは劇場版が公開されているし、スカイツリーは建っているし、「きのこの山」と「たけのこの里」は抗争を続けているのである。【笑
作品世界が、現実から遊離していないと納得できない方には、申し訳ないが、これは私の書くものに共通する描き方である。
「でたまか」のような、まったく切り離された世界観のスペオペにするには、少々重いテーマを扱うので、その重さを支えるには、現実の枠組みが必要だと考えたわけである。
ご了承願いたい。
2012-11-25 00:13