SSブログ

「ご主人様は山猫姫・11」が出ます。

  電撃文庫の「ご主人様は山猫姫・11」が12月10日(アマゾンに拠ると12月8日)に発売になる。
 私の78冊目の本となる(ガンダムアンソロジーを含む)

 例によって「いつもの鷹見一幸」であり、好きな人は好きだろうし、嫌いな人は嫌いな物語である。【笑

 「山猫姫」は1巻から10巻まで、ほとんど部数が落ちていない。シリーズ物はメディアミックス展開しない限り、部数が徐々に落ちていくものだが、山猫姫はその部数の下落がほとんどなく、ほぼ同じ実売部数を保っている。
 
 長期シリーズの部数が落ちていく理由は、読者の方が離れていくからである。
 自分の望んでいる展開がそこに描かれていなければ、読み続ける理由は無いのだから、それは当然である。
 
 メディアミックス展開によって、新規の読者を呼び込むことができれば、読者数は減少よりも新規読者が上回るので、部数は落ちない。

 私の場合は、メディアミックスは、会長の切り札のコミカライズがあるだけで、その他は皆無である。
 山猫姫も、当然メディアミックス展開は、まったく無い。「ご主人様は山猫姫」という名が付いているコンテンツは、電撃文庫の小説だけである。

 コンテンツの存在が広く知られることもなく、当然、マスコミに取り上げられることも無く、地道に本が出ているだけのコンテンツなのに、読者数が落ちない理由は、一つしかない。

「ご主人様は山猫姫」には、固定客がついている。ということである。

ここで誤解してはならないのは、固定客が存在するのは「ご主人様は山猫姫」と言うコンテンツに付いているのであって、私に付いているのではない。ということである。

 私は作家と言うのは「小説」と言うコンテンツを、ちまちまと手作りで製作し、世に送り出している職人だと思っている。
 いわば家具を造っている職人などと、なんら変わるところはない。

 念のために言って置くが、これは私がそう思う。ということであって、これを読んでいる方に「そう思え」とか「そうでなくてはおかしい」と言っているわけではない。
 いや、私はそうは思わない。と言う人がいても当然である。思うのは自由である。

 話を元に戻そう。
 私は、自分を職人だと思っている。脳内にある物語を、こつこつと文章に置き換えて、小説と言う品物にして、世に出しているわけである。

 職人の評価はどこで決まるかと言えば、それは造り出した品物の出来である。
 出来が良ければ、その品物は売れ、問屋も職人もお客さんから対価を戴いて生活できる。
 出来が悪ければ、その品物は売れないし、問屋も「こいつはちょっと引き取れません」と難色を示すだろう。

 客がまず見るのは品物の「出来」であって、それを造った職人の名前ではない。
 誰が造ったものであろうと、出来が良ければお客さんは買ってくれるのである。

 世の中には、作者不詳の物語が本になったものが、山のようにある。
 それが本になった理由は、「面白かった」からである。面白ければ、作者がわからなくても、きっと誰かがそれを本にして世に出すのである。
 作家は誰でもいいのだ。書いたものが面白ければ、それは価値を持つのである。

 鷹見一幸の名前で書いてきた78冊の本のうち、もし、半分が、全然違う名前で書かれていたとしたら、その面白さは消えるだろうか?
 私は、そんなことは無いと思う。作家の名前で面白さが変わるわけが無いのだ。

 だとすれば、作家の名前は、読者が作品を判別するための記号、トレードマーク以外の意味は無いと思うのだ。

 「鷹見一幸印の物語は面白い」と思っていただけるようなコンテンツを造り続けることが、私の仕事であり、私の役目である。

 山猫姫がもうすぐ書店に並ぶので、立ち読みしていただいて、面白そうだと思ったらお買い上げ戴きたい。





 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。