SSブログ

宇宙軍士官学校を書きながら思うこと。

「宇宙軍士官学校」を早川書房で書くことになったのは、その前のシリーズである「銀河乞食軍団・黎明編」が、共同執筆者の兄の長期入院により、4巻の途中で中断していたのを引き継いで、何とか完結に持ち込んですぐのことだった。

 シリーズ途中で約一年の空白を作ってしまった私には、もう早川書房から話は来ないだろうと覚悟していたが、担当編集の込山さんから「次はオリジナルで書きませんか?」という話を戴いて、一も二も無く「書きます」と返事をしたわけである。

 銀河乞食軍団黎明編を書く前に、込山さんと「翻訳物のミリタリーSFは売れ行きがいい」
「日本でもああいったSFを出しても行けるのではないか?」と言う話をしたことがあるのだが、日本人の基礎教養には「軍事」に関するものが決定的に欠けているので、書くとするといわゆる仮想戦記のSF版になってしまうかもしれない。
 そういう「SF戦記」とは違う切り口で何か書けないだろうか?
 そういう話をしたことを覚えている。

 その後、しばらく、どんなSF戦記を書こうか色々考えたのだが。そのとき私の脳裏に浮かんでいたのは「末期戦」と言う文字だった。

 私が小学生の頃、何かでベルリン攻防戦のゼーロウ高地における対戦車戦闘に参加していた十五歳の少年兵の話を読んだことがある。

 リーダースダイジェストに抄訳が連載されていた「第三帝国の興亡」の中のエピソードだと思っていたのだが、完訳本を読むとその記述は無く、いったいどこで読んだのか、出所不明のエピソードなのだが、今でも覚えている。

 手記の主は、十五歳の少年で、ベルリンの下町に住んでいた。
 第二次世界大戦の末期に徴兵され、ほとんど訓練を受けることも無く、そのままベルリン防衛部隊に回され、ゼーロウ高地の対戦車陣地に配置された。
 対戦車砲は口径50ミリのPaK38である。
 配られた砲弾は十五発。そして、この陣地には、下士官も士官も配置されていなかった。
 砲を操作するのは、5名の15歳の少年兵だけだったそうだ。

 士官は、時々やってきて、色々な話をして、また去って行った。
 僕たちは、自分たちがどんな状況で、敵がどこまで来ているのか何も知らされていなかった。
 塹壕と陣地の中だけが、僕たちの世界だった。
 僕たちは、木の枝や草を持って来て砲を偽装した。
 遠くまで離れて、見えるか見えないか言い合って笑った。
 僕たちは戦争を知らなかった。戦争は僕たちとは違う世界で 行われている、ドラマチックなイベントみたいに考えていた。
 戦争が終われば家に帰れる、家に帰れば今までと同じ生活が続くのだと考えていた。
 スターリンのオルガンが、頭の上から降って来て、戦争は死と痛みと、絶望だと言うことを教えてくれるまで、僕たちは戦争とは無縁だった。
 
 戦争によって、無理やり大人にされていくこの少年兵の手記が、小学生だった私には衝撃的だった。
 元の手記が誰によって書かれたのか、何の本の一部なのか、今となってはわからないが、この部分だけは今でも私の記憶に残っている。

「宇宙軍士官学校」は、最初、もっとハードな、大人向けの書き方をするつもりだった。
 だが、書き始めて見るとどうにも、上手く行かないのだ。

 なぜ、上手く書けないのか。それを考えた私はひとつのことに思い当たった。
 私は、自分の脳内にあったこの「少年兵の手記」が書きたかったのだ、と……。

 そして私は書き方を変えた。ジュブナイルとして書き直したのだ。
 児童文学と同じ視点、書き方。それによって見えてくるものは、まさしく、私の記憶の中にある「少年兵の手記」そのものだった。

 私が書きたいのは、ビジネスのやり方をミリタリに例えた本でもなければ、派手な戦闘シーンだけが続くウォーモンガー礼賛の書でもない。

 片田舎で暮らして、地球だけが世界だと思っていた少年が、戦争の中に引っ張り出されて、無理やり大人にされていく悲しさ。

 これを書きたかったのだ、と気がついたのだ。
 その悲しさは個人のものであるのと同時に、人類全体のものでもある。

 そして、私は宇宙軍士官学校を書き始めた。
 人類は「末期戦」に駆り出されて行く少年兵である。

 「末期戦」とはどういうものなのか。
 戦場ではない、その後方でも、人材の枯渇により、多くの少年たちが、大人たちの代わりに職務についていた。
 太平洋戦争末期の国鉄では、わずか十五歳で蒸気機関車の機関助士として蒸気機関車で石炭を焚いていた人もいる。

 交通新聞社新書から出ている「15歳の機関助士」と言う本がある。
 太平洋戦争末期から終戦、戦後の混乱期を、蒸気機関車のカマ焚きとして勤め上げた方の手記である。
 空襲と、機銃掃射によって殉職者の出る中を、命がけで東海道本線を運転した機関士や、終戦のその日もいつもと同じように列車を運行させた人々の話は、鉄道と言うシステムが、どれほど多くの人々によって支えられていたのかを教えてくれる。

 鉄道に興味のない方もぜひ、一度お読みになっていただきたい本である。








あのブドウは甘いに違いない。と言える者は、ブドウを手に入れるために努力できる。

 世の中の人間のほとんどは、自分のできること、自分が理解して経験していること以外の物事や、他人の仕事を簡単に単純に考えている。

 この「他人の仕事は簡単に見える」を言い換えれば「他人の庭の芝生は青い」と言うコトワザになる。
 これは誰もがそう考える、という普遍的な事実である。
 逆に言えば、普遍的な事実だからこそ、コトワザになっているわけである。

 それなりに仕事をやって、経験を積めば、こういう考えは持たなくなるものだが、どうにも考えの浅い人間。他人が馬鹿に見えて仕方ない人間は、この「他人の仕事は簡単だ」と思い込んで、それを疑わない。

「ラーメン屋なんか、あんなもの、麺を茹でて、スープの中に入れて、上にチャーシューとかネギ乗せるだけじゃないか、誰にでもできる」

「ライトノベルみたいな、あんなもの、一冊を二時間で読めてしまうような簡単な小説じゃないか、誰にでも書ける」

 この言い方、パターンは、どんな仕事にも当てはまる。

「医者なんか、あんなもの、患者の話を聞いて薬出すだけじゃないか、誰だってできる」

「刀鍛冶なんてあんなもの、鉄を赤く焼いてハンマーで叩くだけじゃないか、誰だってできる」

 物事を単純化して言葉にすれば、ものすごく簡単に見えてくるわけである。

 ほとんどの人は「そう見える」ことと「そうである」こととは違うことに、薄々感づいているので、あまりこういう言葉を口にしないが、中には本気でそう考えている人もいる。

考えてみれば、世の中に「誰でもできる仕事」が、そう簡単に転がっているわけが無いのだが、それに気づかない。

「俺にもできるはずだ」と思って手を出す。
 確かに世の中には「天才」という種類の人間がいて、できるはずだ、で、できてしまう。

 でも、そんな人間は、めったにいない。天才というのは忘れた頃に出現するのだ。

 ほとんどの人間、99.99%の人間は、凡才である。
 当然「できるはず」で、できない。

 簡単な、誰でも書けるはずの「小説」が書けない。書けたとしても、金を取れるレベル。新人賞に入選するレベルの小説を書ける人はめったにいない。

 さて、ここで、どう考えるだろうか?

 書けない理由、入賞しない理由を、どこに求めるか、である。
 その理由を自分に求め、自分の力が至らないのだ、と考える事ができれば、その人は次を書ける。書き続けることができる。

 だが、その理由を自分の力量以外に求める人は、徐々に書けなくなっていく。

「審査員の見る目が無い」
「売れることしか考えていない編集部が馬鹿」
「そもそもライトノベルは程度が低すぎる」

 こういうことを言い出すと、どんどん書けなくなっていく。

 これはつまり「あのブドウは酸っぱいに違いない」と言っているのに他ならない。
 そう言ってしまう、そう考えてしまうと、そこで、ブドウを手に入れるための努力しなくてもいい理由ができてしまうのだ。
 
 否定したものを、手に入れる理由は無いのだ。
「審査員の見る目が無い」のだから書かなくてもいい。
「売れることしか考えていない編集が無能」だから書かなくてもいい。
「程度が低いライトノベル」なんだから書かなくてもいい。

 自分が望むものが手に入らない。
 その理由を合理化するために、その望むものを否定し、貶めれば、自分の中にそれを求める理由が無くなる。
 
 それによって、自分の自我は救われ、自分の自尊心は傷つかなくなる。

 これで、あきらめてしまえば、特に問題は無い。
 作家になることをあきらめて、読者でいることを選択する、もしくは、商業とは違う道を行くことを選ぶのなら、何の問題も無い。

 だが、それでもなお「作家」を目指すとなると、どういうことになるかと言うと
 自分が否定したものよりも、はるかに優れたものを生み出さなくてはならなくなるわけである。つまり

「見る目の無い審査員をあっと言わせる小説」
「売れることしか考えていない編集が、考えを悔い改めるような傑作」
「程度が高い、素晴らしい小説」

 これを書かねばならなくなるわけである。

 自分が否定したものと同じものを書くわけには行かないのだから、そうなるのは当然である。

 そうやって、自分の中のハードルを上げてしまうとどうなるか。
 答えは簡単「書けなくなる」のである。
 何を書いても、どう書いても「これじゃない、これじゃダメだ」になる。

 当然といえば当然のことである。
 天才ならいざしらず。ごく普通の、それもほとんど経験も積んだことが無い、読者でしかなかった人間が、いきなり書き手になって、そんな「至高にして究極の、万人が認め、感動し、賞賛する傑作」なんてものを書けるはずがないのだ。

 ダメだったら、悔しがればいいのだ。
「ああクソ、あのブドウは甘いに違いない」と言えばいいのだ。
「あの新人賞は嬉しいに違いない」と言えばいいのだ。

 だからこそ、次が書ける。次はどうしよう? と考える事ができる。
「あの方法はダメだった、ならばキャラクターをもっとメリハリをつけてみよう」
「あの書き方はダメだった、ならばセリフをもっと短く、すっきりとさせてみよう」
 次の一手を考えることができる
 より目標に近づくために努力することができる。

 目標を否定してしまえば、そこに近づく努力はできない。
 習作を書くことができなくなるのだ。

「あのブドウは酸っぱいに違いない」と言うのは、あきらめた人間の捨て台詞である。
 あきらめていないのなら、決して言ってはいけない。
 あきらめていない人間は「あのブドウは甘いに違いない」と言うべきなのだ【笑

 


 

文化と知性とは記憶のことなのかもしれない。

身内の事を少し書こうと思う。

別に露悪趣味があるわけではない。私の身の上に起こった出来事が、おそらくこれを読んでいる、まだ若い人の将来の上にも起こるかもしれないからだ。

私は1958年生まれである。昭和で言えば33年生まれ。東京タワーが作られた年でもある。
小学校入学時に東京オリンピックがあって、中学一年の時に大阪万博があった。
いわば日本の高度成長の恩恵を一身に浴びて育ってきた世代だ。

父は大正生まれ。母も大正十五年、つまり昭和元年の生まれである。

父が69歳で脳梗塞で倒れたために、静岡の実家を処分して埼玉の私の家の隣に父の家を建て、父が死去したあと、母と兄は隣の家で暮らしてきた。

母がおかしくなったのは、同居の兄が脳梗塞で倒れてからである。
兄が入院した直後に、母も心臓発作で入院してしまった。
幸いにも兄はリハビリの結果、左半身に少しマヒが残る程度で、自力で生活できる程度には回復したが、母はなかなか回復しなかった。

それでも何とか回復して母が退院してきたのは、約一年後。
この頃から、少しずつ母の痴呆が進み始めた。

曜日と時間の感覚が失われ、自分の家の間取りを忘れる。
良く、マンガやドラマで「自分が食事したことを忘れて、メシはまだか? と聞く老人」という老人のパターンがあるが、あれは、誇張でもなんでもなく、本当のことなのだということを
初めて知った。

着替えや食事の世話をする妻の顔を忘れ、家政婦だと思い込む。
夜中の三時に「散歩に行きたい」と言い出す。

このあたりなら、まだ笑い話で済むが、トイレに五分おきに行くようになってしまったのには参った。

本人はさっき自分がトイレに行ったことを忘れているのである。
ひどいときは、ベッドから起きてトイレに行き戻ってくる途中でまたトイレに行くのだ。

これを寝ているとき以外繰り返すのである。
睡眠時間も短く、二時間程度しか寝ない。
二時間寝て、三時間ほどベッドとトイレの往復を繰り返し、また二時間寝る。

そのたびに、家人を呼ぶのである。

去年の暮れからこういった行動が始まり、心臓が悪かった兄が再び入院することになり、私と妻が二交代で24時間付き添うことになった。
正午時頃私が起きて、そのまま翌朝の五時まで母と共にいて、午前五時に妻と交替して正午頃まで寝るのである。

これを三ヶ月ほど続けていた。
これは私が在宅勤務、つまり作家業だからできたのだと思う。

母の徘徊行動が始まってから、福祉課を通じ、施設を当たっていたのだが、どこも一杯で、なかなか空きが無く、この4月にやっと、痴呆老人の保健医療センターが受け入れてくれた。

独身の兄が倒れ、心臓の持病のために歩き回ることも苦しいという状態になったまま、そこに痴呆の進んだ母を抱え込むという、まさに踏んだりけったりの状態で、このままの状態が続けば、私も妻も共倒れになりかねないところだった。

もともと半分引き篭もりのようなもので、家で原稿を書いているのだから、兄と母の面倒を見ながら、原稿を書くというのは簡単だろうと思っていたのだが、そうはいかない。

原稿を書くというのはこれはこれで、集中力を使う作業なのである。

その集中力が続かないのだ。
書いている最中に作業が中断させられると、パソコンの前に戻ってきても、なかなかもとのテンションに戻らないのだ。

なんというか、小説を書くという作業は、その作品世界に没入することでもある。
視点人物になりきって、そこで見えるもの、そこで考えることを作者がトレースするような部分がある。

そのトレース作業を、母に呼ばれると中断しなくてはならないのだ。
トイレの手伝いをして、ベッドのところまで連れて帰って、さて、パソコンの前に戻ると。

すっかりトレースが外れている。
文章を書いても、なんというか「書いているだけ」という状態に戻ってしまうのだ。

必要な情報は書いてある、読める、だが、どこか違うのだ。
これが続くと、書き進む速度が、がたん、と下がる。

十分おきに私を呼び、トイレに行きたがる母を見て、悲しくなった。
母は学歴こそないが、聡明で、洋裁が得意で、子供の頃、私と兄の服は母の手作りだった。
経済的理由もあったのだろう。昭和三十年代の終わり、まだ日本は裕福でも何でもなかった。

知性とは記憶である。人間が物事を判断する基準は経験であり経験とは記憶である。
記憶を失えば、人は子供に戻る。それをすればどうなるか、それをしなければどうなるか、それを知らない存在に戻るのである。

知識とは記憶である。
文化とは知性の蓄積であり、記憶の蓄積である。

何かを思いつくためには、知識が無くてはならない。いくらネットに情報があろうが、ハードディスクに蓄えられていようが、、思いつかねばならないときに、記憶の中にその情報がなければ、何の役にも立たない。

知識を蓄えることを馬鹿にして「そんなのネットで検索すればいいじゃん、覚えるなんて非合理的だ」と思う人は別にそれで構わない。

だが、人間の記憶はまだネットと直接リンクしているわけではない。
ものを考える、思考する、思いつくための作業領域である自分の脳内に、データや情報が入っていなければ、考えることや思いつくことはできない。

そして、そうやって思いついたもの、それは、何かに残さねば消えるのだ。

私が死ねば、私の脳内にある作業領域も知識もすべてが無に還る。
死なずとも、脳が衰え、痴呆が進めば私もまた母と同じように、五分前のことを忘れ、子供のようなメンタリティに変わっていくだろう。

文明とか、文化とか、そういうものは、そういった一人一人の人間の記憶、知性の記録の積み重ねだと思うのだ。

たとえ、自分が死んでも、どこかに残ればそれはこの2013年の時代の記録となって、どこかに積み重なっていく。
文明のひとかけら、一つの要素になる。

書きたい物語があれば書こう。
書きたい論があれば書こう。

書かねば消える。
書けば残る。

その単純にして簡潔な結論に行き着くのだ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。