SSブログ

ツィッターで拾った話。

 東北には、なんというか「人の情念」を感じさせるものがある。
 合理と理性では割り切れない、人間という生き物の持つ感情である。

 先日、ツィッターで、こんな話が流れてきた。

福袋 @hukubukuro
仙台の姉が、タクシーの運転手さんから聞いた話。「震災から3回も幽霊を乗せた。お客さんを乗せてドア閉め、○○までと言われ、ああ他所から来た人だったかと思って。そこはもう何もありませんよ、って振り向くと、いない」「そういう時は言われた辺りまで行くんです。帰りたいだろうから…」合掌

 
 この話を読んで心揺さぶられるのは、怪談話の部分ではない。
 後段の、運転手さんの語りである。

「そういう時は言われた辺りまで行くんです。帰りたいだろうから」

 この一言の持つ暖かさは、なんとも表現しようが無い。
 人間の良さ、人間を信じたくなる暖かさ。

 この話を「迷信だ」「非科学的だ」「不合理だ」と、切って捨てるのは簡単だ。
 そして、それが正しいのだろう。

 だが、日本人と言うのは、こういう考え方とこういう価値観で生きてきたのだ。
 
 津軽地方に「雁風呂」という言い伝えがある。
 
 秋になると、遠く北の国から雁が渡ってくる。
 雁は口に一本の枝を咥えている。
 海の上で休む時、雁はその枝を海に浮かべそれに停まって休むのだという。
 日本の海岸に着くと、雁はその枝を浜辺に落として日本の野山に飛んでいく。

 やがて、季節が変わり、春が近づくと、雁は北の国に戻っていく。
 そのとき、この浜辺に寄って、咥えてきた枝を再び咥えて北の空に飛んでいく
 
 浜辺には、生きて還れなかった雁の数だけ枝が残る。
 人々はその枝を拾い集めて風呂を沸かし、旅人に振る舞い、死んだ雁の供養をする。

 日本人と言うのは、こういうメンタリティで生きてきたのである。

 この話が真実なのか、どうなのか、そういうことではない。
 世の中には「正しい」「正しくない」と言う価値観以外にも、いくつもの価値観がある。
 
 グローバルスタンダードと言うのは、そういう日本人のメンタリティを否定し、捨て去ることでしか達成できないものなのだろうか?
 
 私はそうは思わない。
 
 度重なる生存競争と淘汰の先にたどり着く場所は、砂漠である。
 ガラパゴスという名前の共存の概念の先にも、未来はあると思うのだ。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。