SSブログ

「すげえ!」と思った経験が、作家の軸になる。

 人間が、作家を志す。その動機はなんだろうか?
 私の場合は「すげえ!」という経験である。

 小説を読んで、マンガを読んで、映画を見て、そして「すげえ!」と圧倒された経験。
 その前に、完全に圧倒され、ひれ伏した経験。

 この経験、体験が、私を作家に導いてくれたのだと思う。

 この「圧倒された経験」があればこそ、それにあこがれるにしろ、それに反発するにしろ、それは自分の軸になる。

 もし、この「すげえ!」という感覚が無かったなら。
 単に「あ、面白い」程度の感慨しか抱かなかったとしたら。

 私はおそらく作家になることは無かっただろうと思う。

 ハインライン、小松左京、筒井康隆、桂米朝、佐藤さとる、横溝正史、アリステア・マクリーン、ウンベルト・エーコ、京極夏彦、みなもと太郎、聖悠紀、川原泉、エラリークィーン、D・J・シマック、E・E・スミス……列記すればきりが無い。
 私は小学生の頃から、こういった先達の送り出した作品を読んで「すげえ!」「すげえ!」と言い続けてきた。

 本屋行って「レンズマン」読んで「すげえ!」「デビルマン」読んで「すげえ!」映画館行って「2001年」見て「すげえ!」「海のトリトン」見て「すげえ!」

 これが私の中学生時代の記憶である【笑

 これらの創作物が私の目標であり、私の軸になっている。
 小説を書いていて不安になったとき。これでいいのだろうか? これは本当に面白いと思ってもらえるのだろうか? と不安になったとき。

 私が過去に「すげえ!」と思った作品が私の軸になってくれた。
 私の書くものが、ぶれずに済んでいるのは、こういった、過去に私が心酔した作品のおかげである。

 どんな風に書けばいいのだろう?
 何を書けばいいのだろう?
 
 そういった不安を抱いた時、常に、私の前に、過去の先達がお書きになった「すげえ」作品群が、道を照らしてくれたのだ。

 「ここに来い」……と。

それは目標であり、道標であり、かがり火であり、そして私が迷走しないための碇であった。
 
「面白い作品」「好きな作品」では、この役目はできない。
そういった作品は軽いのだ。目標にはなるだろう、でも軸にはならない。碇にもならない。

 作品に圧倒された経験。これが無い人には、私が何を言っているのか理解できないかもしれない。
 今までに読んできたどの作品に対しても「俺には書けない、かなわない」と思ったことが無い人には、この感覚は理解できないだろう。
 
 私は、そういう「すげえ」作品たちに近づこうと思ってきた。
 追い抜かすことなんかできっこない。でもせめて、その背中が見えるところまで近づきたいと思ってきた。

 作家になって13年。追いつくどころか、ドンドン離されて。周回遅れでヒイハアぜいぜい言いながら走っている最中である【笑

 話は代わるが、世間はもうすぐ師走。忘年会シーズンである。
 会社勤めの方は、職場で、学生の方はサークルなどで、上司や、諸先輩方と宴席に出ることもあるだろう。

 そういうときに、可愛がられる方法をお教えしよう。
 実に簡単である。
 
「上司(先輩)の仕事振りを見て、真似しようと思います。上司(先輩)は僕の手本です」

 と言えばいいのである。【笑

 人間何が嬉しいと言って、自分が誰かの先達になれることほど嬉しいことは無いのだ。
 そう言ってくれた後輩を、憎む馬鹿はいない。
 たとえ、一ミリでも尊敬できる部分があるなら、そこを拡大して、手本にすればいいのだ。
 まったく手本にする気がない。尊敬するところが無いのなら、まあ仕方が無い。近づかないに限る【笑

 新人作家さんは、諸先輩方の「デビュー作」を暗記しておくといい。
 その作家さんの前に行って
「私は○○先生の△△【デビュー作のタイトル】を読んで「すげえ!」と思って、作家になろうと思いました」と言うのだ。
 きっと可愛がってもらえるはずである【笑

 さて、宇宙軍士官学校について、早くも色々ご感想を戴いた。

「たった15年で世界がこんなに変わるわけが無い、ご都合主義だ」とおっしゃる方もいる。
 そういう方は、明治元年から、明治15年までの間に、日本という国に起きた、テクノロジーの激変と、それに伴う文化や常識の変化をお調べになって欲しい。
 
 ちょんまげと刀、籠と飛脚、移動手段は徒歩だった時代の人々の距離感や認識が、十五年でどれほど変わったか、もし、その時代に生きていれば、それは想像を絶するものだったはずだ。
 五年で鉄道が開通し、日本全国に郵便が届き、籠は人力車に変わり、明治二十二年には東海道線が全通して、東京から神戸まで20時間5分で行けるようになる。
 東海道五十三次を歩いて、江戸から京都まで二週間を要していた時代から、わずか20年で、一日以内でその距離を移動出来るようになったのである。
 
「宇宙軍士官学校」の世界の人類は「文明開化」の真っ只中にいる日本人なのである。
 このことは一巻にも書いてあるのだが、文明開化の知識はあっても、それが人々をどう変えたのか、についてまで考えられる人は少ないのかもしれない。

 作中に「ガンダム」などの単語が出てくることに違和感を覚える方も結構いるようだ。
「宇宙軍士官学校」の作品世界は、はるかな未来でも、この世界とは異なる進化を遂げた異世界の話でもない。
 この、今、我々が暮らしている、この現実世界と地続きの世界である。

 今、この文章をお読みになっている、その瞬間に異星人が訪れた、その十五年後の世界である。
 当然ガンダムは存在するし、エヴァンゲリオンは劇場版が公開されているし、スカイツリーは建っているし、「きのこの山」と「たけのこの里」は抗争を続けているのである。【笑

 作品世界が、現実から遊離していないと納得できない方には、申し訳ないが、これは私の書くものに共通する描き方である。
 
「でたまか」のような、まったく切り離された世界観のスペオペにするには、少々重いテーマを扱うので、その重さを支えるには、現実の枠組みが必要だと考えたわけである。
 ご了承願いたい。

  
 


 



 
 


 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。