SSブログ

自分の面白いを信じるということ

先日、ツィッターで

「作家志望者の方が「年齢」を理由にライトノベルの大賞に応募するのをやめた。と言うつぶやきをするのを、複雑な思いで読んでいる。そういう方は、52歳の私が、なぜ山猫姫を電撃文庫で書き続けられているのか考えて見て欲しい。問題は年齢ではない、自分の「面白い」を信じられるかどうかだと思う」
と言うツィートをしたら
たくさんの人がフォローしたりリプライを返してくれた。

「年齢じゃない、自分の面白いを信じられるかどうかだ」と言うのは、言い換えると、
作家になれるかどうか、作家を続けられるかどうかの条件に「年齢」は入っていない。
もっと重要なものが必要で、それが無い人間はいくら頑張っても無理だ。と言う意味でもある。

 その「必要なこと」と言うのは年齢とは関係ないという意味なのである。

 必要なことは「自分の「面白い」は疑わず、自分の「面白い」が伝わっているかどうかを疑う」ということである。
 それができれば、プロへの道は開ける。

「面白い」が伝わっているかどうかを、疑えないと。「面白い」を疑ってしまう。
自分の書いたものを読んで「コレは、面白くないんじゃないか?」と考えてしまえば、書くことを続けられなくなる。

 作家志望者で、一次落ち二次落ちの方と話をしたことが何度もあるが、自分は面白さを伝えられなかったのではないか? と疑う人はほとんどいない、不思議なことに、ほとんどの人が「自分の書いたものは面白くなかった」と思い込んでいる。

 ほとんどの人は、自分はちゃんと書いている。伝わっている。と無条件に信じ込んでいる。 書けば書いたことになる。と思っているのだ。

「ちゃんと言った」「ちゃんと書いた」それが伝わらない、ことがわからない。
 だから理由を考えようとしない。

 面白いことに、普通に頭がいい人なのに、なぜか「他人の思考をトレースできない」人は多い。
 大概の人は、相手を責めるのだ。
「これは受け取れないのはおかしい」「これが読みとれないのは馬鹿だ」
 実際に読み取れない人もいるので、一概に間違っているとは言えないのだが、ほとんどの場合、責任は書いた人間にある。

 では、どうすればいいのか。自分の伝わらなさを知るにはどんな方法があるのか。
 答えは簡単「サンプリング」である。

他人の思考のトレースは難しい。そう簡単にできるものではない。
 だが、世の中にはそれを先天的にやれる人もごくわずかだが存在する。
 伝わる文章を最初から書けてしまう天才タイプの人間である。

 作家の中にはそういう先天的なタイプと、自分なりに「どうやれば伝わるのだろう?」と考えて反復して何度も書いて、経験値を積んで、伝わる文章が書けるようになった人間の二種類がいる。

 私は、自分が作家になる前は、作家はみんな「先天的タイプ」だと思っていた。だが、実際に作家になってみると、ほとんどの人は「後天的タイプ」であった。

話を「サンプリング」に戻そう。

 作家志望者の方と話をして思うのは、なぜ、ほとんどの人は、書いた小説を他人に読ませようとしないのか。という点である。

 友人知人、後輩先輩、親でも兄弟でも構わない。自分以外の人間に読ませて、面白さが伝わっているかどうかを確認したかと聞くと、ほとんどの人が「NO」と答える。

 理由はと聞くと「恥ずかしい」となんとか答える人がほとんどだ。

 ふざけるな。である【笑

 他人に見せるのが恥ずかしいシロモノを出版社に送りつけるのか。
 他人に読ませるのが嫌なシロモノで、お金を貰うつもりなのか。

 あなたが書いたものを読むのは他人だ。他人が読めるかどうか、確かめもしないものを、勝手に「読めるだろう、伝わるだろう」と自分で決めつけて、それで「一次落ちだ」「二次落ちだ」と嘆いているだけではないか。

 エンタティメント小説とは自分のために書くのではない、読んだ人間を楽しませるために書くものであり、それができて初めて読んだ人はお金を払ってくれる。

 書いたら読ませるのだ。誰でもいい、とにかく多くの人に読んでもらうのだ。
 二十人に読ませて、三人以上が「なんでこれ、こうなるの?」と聞いたら、伝わっていないのだ。それは自分の責任なのだ。認めるしかないのだ。
「馬鹿には読めない」「他人にはわからない」とかなんとか理由を読み手に転嫁して自分のプライドを守ることの愚かさを知るべきなのだ。

 他人のアドバイスと、読めねえ、という反応は素直に聞くのだ。
 この「素直に聞く」と言うのが、一番重要な要素のような気がする【笑

 
 一方で、読ませると「それなりに面白い」と言う反応が返ってくるが、応募すると反応はもうひとつ。といういわゆるプロとアマのボーダーライン上にいる人の中には 逆に「考えすぎる」人たちがいる。

 自分の面白いが伝わっているかどうか、について悩みすぎてしまう人である。

 文章や単語というのは、読者によって「どうとでも取られる」可能性がある。そこを考えすぎて、なんとかして伝えようと努力しすぎて、文章が、むちゃくちゃくどくどしくなってしまって「だめだこりゃ!」になってしまうような人たちである。

 考えることは大切だが、考えすぎてもダメなのだ。
 ここは実に微妙なバランスで成り立っており、いわばこの塩梅を自分なりに見極めることができるかどうかが、その人をプロにするようなところがある。

 考えすぎると足が止まる。そこを「俺が面白いからいいのだ」で自分を信じて突き進むことができないと書けなくなるのである。
 突き進んでダメでも「もう一度」。
 これができるかどうか。そのバイタリティというか、めげない強さみたいなのが無いと難しい。
 その、めげない原動力になるのが「こういう話を書きたい」だと思うのだ。

 それが無い人は、ここでダメになる。
「上手くいくはず」「できるはず」で、止まってしまう。
「上手くいくはず」「できるはず」でもダメだった。となったときに「でも頑張る、もう一度チャレンジ、俺のあの話を面白いと言ってもらうまで」という理由が無い人は、続かない。

 人間は、理由の無い努力はできない。
 一番、大事なのは、理由である。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。