SSブログ

時代は繰り返す。されど戻るわけではない。

金沢の帰りに、富山市に立ち寄って、富山ライトレールを見てきた。

 富山ライトレールとは、JRの富山港線を第三セクターに移行するのに合わせて、車両と設備を路面電車化した鉄道線である。

 とはいえ、路面電車化した区間は富山駅の北側にある短い区間だけで、それ以外の線路はJR時代の線路をそのまま使っている。

 富山駅前からの市街地区間は、路面電車として走り、市街地を抜けると、専用の軌道を走る鉄道となるタイプの鉄道は、富山ライトレール以外にも、高岡駅から射水へと延びる万葉線や、福井駅から越前武生駅を結ぶ福井鉄道福武線などがある。

 こういった「市街地は路面電車」それ以外は「鉄道」という形態は、別に珍しいものではなく、過去には長野県松本市の松本駅から浅間温泉まで伸びる松本市内線や、大分交通の別大線などのように日本全国で見ることができた。

 この路面を走る併用軌道が短く、専用軌道が長い路線は、今でも残る都電のように生き残っているところが多いが、それ以外の路線はほとんどが廃止されてしまっている。
 
 昭和40年代に入り、モータリゼーションの波が押し寄せてくると、道路の渋滞は激しくなり、路面電車は渋滞の元凶と言われ、次々に廃止されることとなったのである。

 しかし、路面電車のレールが占めていたスペースなどは焼け石に水で、渋滞は解消されることは無かった。

 渋滞の原因は、そもそも人々が自動車で動くことなど考えたことも無い都市の構造にあった。
 商店街の商店は、客が車に乗ってくるなどということは考えてもいなかった。それどころか、自分たちの店に商品を運んでくる車ですら、停める場所が無いのが当たり前だったのだ。 
 都市を再開発するには莫大な費用が掛かる。渋滞解消のためには、都市部を迂回してバイパスを作った方が安上がりである。

 というわけで、地方都市を通る国道には広いバイパスが作られ、そのバイパス沿いに郊外型の店舗が立ち並ぶ。という日本全国どこでも同じような光景が見られるようになった。

 そして、バイパスに迂回する車が増えて、中心部の渋滞が無くなった都市に、再び路面電車を復活させる動きが出始めた。
 
 この先、さらに少子高齢化が進めば、都市部への人口の集中が始まるだろう。
 郊外の山を削って作られたひな壇のようなニュータウンは、自家用車を持っている若い世代のための一戸建て住宅である。
 車を運転しなくなった高齢者に、あの坂道を上り下りするのは辛い。かつてのニュータウンの住民は、家を処分して次々に都市の中心部のマンションに移り住み始めている。

 都市に住む高齢者にとって、公共交通機関は生活に欠かせない。バスや路面電車の需要は増えるだろう。

 時代は繰り返す。と言われているが、実際には元に戻るわけではない。確かに富山ではライトレールと言う形で路面電車が戻ってきた。しかし、それは新しい設計思想の、揺れの少ない、そして床が低く乗り降りが楽な車両、新しいシステムとなって戻ってきたのだ。

「時代遅れ」と言われ、性能が低い、効率が悪い、として切り捨てられてきた物の中には、今の材質や技術で作り直せば、性能もコストも、充分太刀打ちできるものがあるかもしれない。
 画期的な独創的な発明が世の中を変える、と言われている。
 確かにエポックメイキングな発明によって世の中は変化していくように見える。だが、実際に世の中を変えていくのは、そういった全く新しいものではなく、「車輪の改良」のような日々の技術の積み重ねだと私は思う。

 日々の仕事はルーティンワークであり、昨日と同じ今日、今日と同じ明日が続くように感じる人も多いだろう。同じところをぐるぐる回り続けているようなものに思えるかもしれない。
 でも、日々の仕事の繰り返しの中で、少しずつ自分なりに改良を加えようと思えば、同じところに戻ってきているようで、本当はほんの少しだけステージが上ることができる。

 日々の暮らしも仕事も、すべては螺旋階段である。
 螺旋階段を登っている人を真上から見れば、同じところをぐるぐる回っているようにしか見えない。でも、視点を変えれば、一周回れば、ほんの少しステージが上っているのがわかる。
 世の中はそうやって変わっていく。
 人間がそうやって変わっていくように、ぐるぐると同じようなことを繰り返してじりじりと進んでいくのである。


日本路面電車カタログ2011- (イカロス・ムック)

日本路面電車カタログ2011- (イカロス・ムック)

  • 作者: 神谷 武志
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2011/10/20
  • メディア: ムック



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。