SSブログ

スキルの蓄積とは

昨日の記事で、さらっと流した「蓄積」という言葉について、少し補足しておこうと思う。

私は昨日の記事の中で「蓄積がない」と書いたが、それを「経験値」と言い換えたほうが良かったかもしれない。
実写、アニメに関わらず、映像関係の表現方法には「見せ方」というものがある。

「見せ方」というのは、描き出したい事象をどう映像にするのか、そのカメラアングルや、絵の動かし方の総称であり、アニメで言うところの演出の方が担当する部分でもある。

 この作業は、言わば映像化する際の肝の部分であり、文章で書かれたシナリオを、絵にするというのは、誰にでもできるわけではない。それには特別な才能を必要とするのだ。

 カメラを引くのか,寄るのか、俯瞰で描くのか、ローアングルで迫力を出すのか。
 それは、その物語をどう描くのか、という意志によって決まり、技巧によって成立する。
 そして、その技巧は、経験によって積み重なって行く。

 時代劇を例に取って説明するとわかりやすいかもしれない。かつて「東映時代劇」と呼ばれた一ジャンルがあった。
 時代劇映画は戦前戦後を通じて人気ジャンルであり、数えきれないほどの時代劇が製作され、コメディタッチからシリアスな作品まで、様々な技法が凝らされ、一種の様式美と言っても良いほどの類型パターンが作られた。
 
 例えば、時代劇で「果たし合い」を描くとする。
 演出家の脳内には、過去の時代劇で「果たし合い」が、どう描かれてきたのか、という蓄積がある。
 全く何もない所からひねり出すのではなく、過去の作例をたたき台にして、その上に自分なりの描き方を乗せることができる、ということのメリットは大きい。
 何よりも、脳内のコストが違う。
 過去に誰も映像化しなかった概念を、新しく映像として創り出せ、と言われたら、必死に考え、試行錯誤を繰り返し、それでも、作れるかどうかわからない。その不安と重圧に比べれば、過去の作品という名前の下敷きがあるというのは、本当に楽である。

 過去に経験の無い所から、何かを創り出せと言われても簡単に作れるものではない。
 
 余談であるが、スタンリー・キューブリックが映画「2001年宇宙の旅」を撮影する前に、生物学者を集めて
「過去に地球上に存在した生物の特徴を持たない、全く新しい生物のビジュアルを考えてくれ」と頼んだが、誰ひとりとしてその生物を思いつけなかった。という話がある。

 この話の出典は明らかではないし、私の思い違いかもしれないので、このエピソードの信憑性は無いが。このエピソードがそれなりの説得力を持っているのは、人間の発想は過去に得た知識の蓄積の中からしか生まれない。という真理を表しているからではないか、と私は考える。

 そして話は昨日の記事に戻る。

 ロボットやモビルスーツを、どう動かせばカッコイイのか、どう描けば見ている人間の琴線をくすぐるのか、という蓄積はある。
 同じように女の子を、どう動かせば可愛いのか、どう描けば見ている人間の琴線をくすぐるのか、という蓄積もある。

 しかし、「合戦をどう描くか」に関しては、その蓄積がないのだ。
 誰も、そんなシチュエーションを描こうとしてこなかったし、描く必要もなかったのだ。だから、描こうとしても方法論も技法も確立していない。もし、苦心惨憺して映像化したとしても、果たして売れるかどうかもわからない。今の映像業界で、そんなリスクを負う人間はいないだろう。

 以上、証明終わり。(笑

 というわけで、私は高望みをせずに、自分のできることをできる範囲で続けていこうと思っている。
 脳内妄想を他人に読んでもらえることは、光栄の至りなのだから。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。