SSブログ

アカウントが判明しました。

一年以上放置していた、ブログが復活できた。

長い間放置していた理由は、so-netの運営の方から「アカウントのセキュリティが低いので切り替えてくれ」という通知が来ていたらしいのだが、メールが、なぜかスパム扱いになって、自動的に削除していたので、全く気が付かず、ある日を境に、ログインできなくなったためである。
 
 期限までに切り替えなければ、運営の方で強制的に以前のアカウントを停止し、新しいアカウントを配布する。ということだったらしいが、その時の新しいアカウントを、メモした紙を紛失し、以前のパソコンのハードディスクがクラッシュしたためにメールデータも取り出せなくなり、仕事も忙しいし、プライベートでも色々あって、ブログのアカウントの復活、という仕事の優先順位が、どんどん後回しになっていったためである。

気がつけば「宇宙軍士官学校」も10巻になり、この3月24日には書店に並ぶことになった。

この「宇宙軍士官学校」については「俺、つええ! なキャラである有坂恵一が、宇宙空間で無双するよくある話」と言う方が結構いるらしいが、いわゆる少年マンガ的な「俺つええ!」なヒーローが戦う話とは、大きな違いがあるのだが、そのことに気がついている人はいないようだ。

その違いを、ひとことで言うと
「宇宙軍士官学校は、主人公のテンションと、勝負の勝敗に、何の関係もない」
という部分である。

 いわゆる「俺つええ!」的な構造を持つ物語は、主人公のテンションがすべてである。主人公がテンションを上げ、物語を引っ張っていくことで、超人的な力を発揮し、強大な敵に勝つ。というのが、セオリーである。
 いかに主人公のテンションを上げるか、に作者も、読者も関心が無くのである。

 だが、宇宙軍士官学校の物語構造はそうではない。主人公がテンションを上げようが、無双の腕前を持っていようが、勝つときは勝つし、負けるときは負けるのである。

 なぜこういう書き方をするのか。それは簡単な話で「宇宙軍士官学校」は戦争を描いているからであり、個人戦闘を描いているわけではないからである。

 「ルーデル」がいても、ドイツは負けたし、「シモ・ヘイヘ」がいても、フィンランドは勝てなかった。簡単に言ってしまえば、そういうことなのかもしれない。

 さて、ブログが復活したついでに、ちょっと文章について考えていることを書いてみようと思う。

 私は、読みやすい文章というものは、文章に含まれた情報量が、適量であるか、もしくは少し足りないくらいの
域に留まっている文章ではないか、と考えている。

 そんな抽象的なことを言われてもわからん、と言われるだろうから、少し例を挙げてみる。

 『机の上にバナナが置いてある』という情景を文章で描くとしたら、どう書くだろう。その情景の情報は
「机」「上」「バナナ」である。
 だが、これだけでは、原始人と会話しているようなものなので、文章にしてみよう

「机の上にバナナが置いてある」

 これで文章になった。だが、これは情報を文章にしただけで、味も素っ気もない。だが、それでも構わないのだ。読者に伝えたい情報が、それだけならば、これで十分なのだ。
 だが、これ以外に読者に伝えたい情報があるならば、この文章に言葉を足していくことになる。
「バナナが置かれている意味を読者に伝えたい時」
「誰が置いたのか、その人物の情報に広げたい時」
 そういう意図を持って、机の上に置かれたバナナを描くとすれば

「机の上に(ちょこんと)バナナが置いてある」
「机の上に(忘れ物のように、ちょこんと)バナナが置いてある」

といった形容詞で補うことになる。
この場合「ちょこん」というオノマトペは幼い感覚を読者に与えるので、バナナを置いていった人物の説明の意味も持つ。「忘れ物」という言葉から受けるイメージは「おっちょこちょい」「あわてもの」というものなので、合わせて使うと、それだけでバナナを置いていった人物のイメージを読者の中に作ることができる。

 机の上のバナナについて、こういった情報を補うと、読者の興味はどこにいくのか。それは「誰が置いたのか」という、バナナを置いた人物に興味が向く。
 向かなくても、少なくともここから、バナナを置いた人物の情報に記述が向かっても、読者は違和感を覚えない。そのまま受け入れてもらえるのだ。

 その人物のイメージはどんなものだろうか?
「年齢四十代半ば、体格ガッチリ、右目に黒い眼帯を施し、迷彩服を着て髭を生やし、腰にはガバメントが入ったホルスター」な人物が浮かぶ人はまずいないだろう。
 それを狙ってあえて逆を張ることもできるが、そういうのはあまりオススメしない。(笑
 順当に考えて、「ちょっとおっちょこちょいの、年下の女の子」というイメージではないだろうか。

 こういうことを書くと「読者はそんなこと考えてない」という人がよくいる。
 確かに、いちいちそこまで意識の上に浮かべる人間はいない。中にはいるかもしれないが、ほとんどは読み飛ばしているだろう。
 だが、その意識の上に浮かんでいない部分で、読者は文章を読み取っているのである。

 たったこれだけの文章で、印象が、ガラリと変わって、読みやすくなるわけではない。だが、こう言った細かい情報の積み重ねが、文章の読みやすさに繋がっていく。

 逆に言うならば、その無意識に受け取る情報が無駄に多いと、読者はお腹いっぱいになってしまうのだ。
 情報は、トランプの手札のようなものである。
 受け取った手札が読者の脳内で「役」を作れば、読者はそれを「ああ、これはこういうことか」と納得して手札から取り除くことができる。
 だが、情報、つまり手札が多いと、読者は持ちきれなくなる。印象が散漫になって、先を読む気が失われていくのである。

 ブログが復活したとはいえ、締め切りは相変わらずなので、定期的に更新することはできないだろうが、興味があれば、また覗きに着ていただけると嬉しい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。